『住民票から利用者本人を抜いて分ける』 制度の抜け穴のようなものではありますが、実際に金額が大きく違う場合もあるようです。 基本、高齢者は年金収入のみとなると、お金の不安は付きまといます。 収…...
介護保険 記事一覧
民間の介護保険は必要? 人生100年時代に備える
『すでに急成長しているのが、「認知症保険」だ。』 「公的介護保険制度」の財源が不安な中で、民間の保険で補完していくことが スタンダードになっていくのではないでしょうか。 現状は、要介護度をベー…...
「例えば1000円」 老施協、居宅介護支援の利用料導入で提案 「定額の負担を」
『単価が既に事業者が実施できない程度にまで低減され、撤退も増えている』 居宅介護支援事業単体で見れば、現状、経営は苦しいのではないかと思います。 ”自立介護”というポリシーを目指すために、ケア…...
AIが介護プランを立案する時代へ 目指すはケアマネの“有能秘書”
『毎日の歩行訓練をプラスすれば、転倒リスクを70%削減できます』 AIがなんでも出来るわけではないでしょうが、多くのデータがあるため、 早い段階で実用化の目処が立つのかもしれません。 高齢者の…...
外部リハ職との連携、スマホ動画の共有でOK 訪問介護などの加算 ICTで効率化
『リハ職が忙しく訪問できない場合も評価の対象に含める(100単位/月)ことにした。』 人員不足の中でもあり、出来る限りITを使いながら、効率化の推進していくことは 非常に現場としても助かるのではないでしょう…...
介護ケアプランの自己作成はワガママ?ケアマネ協会に抗議の声
『利用者の費用負担がないことで利用者側からケアマネジャーの業務の質についての チェックが働きにくい構造になっている』 ケアプランの作成に自己負担となるとなると、確かに自分で作ったり、 状況が変わっていても、…...
暴走する介護保険…53サービス乱立で「共食い」状態、介護施設に淘汰の波
『要介護者と家族が望んでいるのは手厚い介護サービスの提供であり、老健というカテゴリーを 望んでいるわけではありません。』 カテゴリーが違っても、実際の入居者・家族にとっては、良く分からないほどに、なっていま…...
混合介護緩和策の先にあるもの
『散歩介助の保険外取り扱いが一般化する?』 混合介護が、モデル地区(東京都豊島区)で最短8月~スタートされます。 これまでの保険内でできることは守られ、それ以外の保険外サービスの取り扱いをして…...
介護保険料の滞納、高所得者の罰則を拡大へ 自己負担4割に 厚労省
『現役並みに高い所得がある利用者の自己負担が、現行の2割から3割へ引き上げられる。』 個人・運営企業共に、徐々に厳しい状況となってきました。 介護保険の財源が不足する中で、痛みが発生することはやむを得ないか…...
通所介護と保険外サービス、組み合わせ利用の範囲拡大へ
『職員らに付き添ってもらって外出することが可能になる』 デイサービス等の施設の場合、保険外サービスの導入は、 ”利用者に丁寧に説明して同意を得る”という点では、プロセスが公となることおよび、 サービス内容が…...
改定介護保険法による介護老人保健施設の方向性
『老健の基本報酬が「スコア型」と呼ばれる加点方式に変更されました。』 今回、介護保険報酬は、国の考える方向性に沿ったものは、プラス改定となっています。 今後も、メリハリをつけた改定が行なわれるでしょう。 &…...
介護分野の人手不足 政府は待遇改善やロボット導入を後押し
『「見守りロボット」を設置する事業所に関し、報酬加算のための要件を緩和することにした。』 待遇改善、ロボット、外国人や規制緩和など、出せる具体的な施策は、ほぼ決まっています。 今後の高齢者数に…...
自己負担1割→2割、介護サービスの利用抑制が約3倍 「支出が重い」が最多
『1週間あたりの利用単位数の合計を減らした、あるいはサービスの一部を中止した人の割合は3.8%』 苦しい財政事情の中で、自己負担できる方にお願いするのはやむを得ません。 ただ、その負担を避けたことで、より重…...
ケアマネは代えてもいい! 結果、要介護4→1になったケース
『公正中立でありたいという気持ちと、事業所のスタッフという立場のはざまで、 疲弊しているケアマネもいる』 医療・介護の連携や、介護ボランティア活用などが推進されていく中で、 それぞれをつなぎ合わせ総合的にケ…...
通所介護、外出同行や買い物支援、物販は可能 混合介護で対応方針 厚労省
『 保険外サービスの情報をケアプランに記載する』 通所介護の利用者について、保険外サービスの提供を、整備していくようです。 混合介護によって、介護業界のビジネスモデルがどう変わるのか。 性悪説…...
施設・事業所の大規模化の促進を 介護報酬による誘導も 財務省が提言
『介護職員の確保・有効活用やキャリアパスの形成、サービスの質の向上にもつなげられる』 大規模化を進めることで、確かに効率化や、人材の適正配置は行ないやすくなります。 働くスタッフにとって、環境が整うケースが…...
介護職の給料はなぜ「低賃金」のままなのか? その闇の深層
『介護事業者をとりまく一部の周辺事業者が、本来であれば事業所に入るはずの介護報酬に群がり、 介護職にお金がまわらないという、とんでもない問題が限界まで来てしまいました』 どの業界でも、すべてを自社でまかなう…...
「この人のケアマネジャーは誰だ!?」〜ケアマネジャーのせいなのか〜
『評価されない業務、自身に落ち度のないことでも「ケアマネは誰だ」となってしまう。』 特に居宅介護支援のケアマネは、総合的にその方のケアを判断できる唯一の人として、 いろんな責任が、のしかかっているのだと思い…...